初めまして。福岡市南区たすく整骨院のHPをご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
現在、このようなお悩みはありませんか?
- 夜眠れない、不眠
- 常に疲れている
- めまいがする
- 耳鳴りがする
- 偏頭痛がひどい
- 肩こりがつらい
- 動悸がする
- 鼻づまり
- 季節の変わり目で体調を崩しやすい
- 心臓がバクバクする、不整脈
- 便秘で悩んでいる
- 下痢で悩んでいる
- 腰が痛い
- 全身の倦怠感
- うつ症状など
上記のお悩みをお持ちのあなたさまは、もしかすると自律神経失調症の可能性があります。
これらは、ごく一部の自律神経失調症の症状です。
自律神経失調症は、心身ともに複雑の症状を招き、社会生活が送れなくなるほどの現代社会の問題になっています。でもご安心してください。
乱れた自律神経を正常に戻し、克服することは可能です。現在、抱えているお悩みを解決するヒントになれば幸いです。
自律神経失調症とは
自律神経失調症とは【交感神経】と【副交感神経】のバランスが崩れることで起こる、身体の不調のことをいいます。
自律神経は生命機能を働かせる上で、とても重要な神経です。本人の意思は関係なく働き、酸素・栄養を運び、血液が滞りなく流れ、栄養素を吸収し、老廃物は排出することができます。
しかしながら、自律神経失調症により、それらの正常の働きがうまくいかなくなり、【体】だけでなく、【心】にも不調が現れてしまいます。
自律神経の【交感神経】と【副交感神経】
自律神経とは、循環器(血液)、呼吸、消化器(胃、小腸など)、ホルモン分泌などを支配し、本人の意思ではコントロールできない神経です。24時間365日常に働いています。また自律神経には2種類の神経があります。
さきほどのお伝えしました「交感神経」と「副交感神経」
これらの神経は、互いに反対の働きをします。
【身体を興奮】させる交感神経
交感神経が働くとことで、血管が収縮し、心拍数、血圧を上昇させます。身体は興奮状態となります。
【身体を抑制】する副交感神経
逆に副交感神経が働くことで、血管を弛緩させ、心拍数や血圧を低下(降下)させます。身体はリラックス状態になります。
この2つの神経が相反し正常に働くことで、心拍数、血圧、呼吸、体温などの生命に関わる機能が一定範囲内で保ち、体内環境を維持することができます。
自律神経の主な働き
以下の内容は、交感神経と副交感神経のより詳しい相反するそれぞれの神経の働きとなります。ご興味がありましたら、お読みくださいませ。
交感神経 | 副交感神経 | |
瞳孔(ひとみ) | 散大 (瞳が大きくなる) | 縮小 (瞳が小さくなる) |
涙腺 | 血管の収縮、涙液の分泌が減る | 血管の拡張、涙液の分泌が増える |
唾液 | 唾液の分泌が減り、喉が渇く | 唾液が増える (唾液は消化液) |
胃腸の分泌腺 | 胃液や腸液の分泌が減少 | 胃液の分泌が増加 |
胃腸の運動 | 動きが減り、便秘がちになる | ゴロゴロとよく動き便が緩くなる |
気管の平滑筋 | ゆるんで気管内径が広がる | 気管を締め付け気管内径が狭くなる (喘息の状態) |
心臓のリズム | 心拍数が上がる、ドキドキする | 心拍数が下がる |
心筋の収縮 | 大きく収縮しタップリ血液を送る | 弱い収縮となる |
末梢血管 | 収縮し、血圧が上がる | 弛緩し血圧が低下、片頭痛がする |
汗腺 | 汗をかく | ー |
立毛筋 | 収縮し、鳥肌が立つ | ー |
膀胱、直腸の筋肉 | 尿や便を貯める、便秘になる | 尿、便を押し出し、下痢に傾く |
膀胱、肛門括約筋 | 締まって、尿、便を出させない | 出口が緩んで、尿便を出す |
脳、神経 | 興奮する | 安静する、眠くなる |
神経が働く状況 | 目が覚めて活動を始める時、喧嘩をしている時、試合や運動をしている時、 | 寝入る時、寝ている時、食後、ゆっくり休んでいる時、排便、排尿時 |
神経伝達物質 | アドレナリン ノルアドレナリン | アセチルコリン |
自律神経を乱す【5つのストレスの原因】
健康な身体であれば、交感神経と副交感神経がスムーズに切り替えることができます。その時の環境、状況、状態に対応することができます。
しかし、過度なストレスが短期、長期に及ぶと、ストレスの限界を超えてしまいます。それにより身体は疲弊し、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、自律神経が乱れてしまいます。
ストレスを起こす、ストレスの要因のことを「ストレッサー」といいます。
ストレッサーの種類には、5種類あります。
- 化学的ストレッサー
- 物理的ストレッサー
- 精神的・社会的ストレッサー
- 生物的ストレッサー
- 外傷的ストレッサー
次は、それぞれの内容をお伝えします。
自律神経の乱れの原因①化学的ストレッサー
環境ホルモン、栄養不足・過剰、酸素の不足・過剰、化学物質、食品添加物、酸性食品、電磁波の被ばく、タバコなど
自律神経の乱れの原因②物理的ストレッサー
寒い、暑い、騒音、台風、低気圧、高気圧、紫外線など
自律神経の乱れの原因③精神的・社会的ストレッサー
不安、恐れ、怒り、焦り、悲しみ、劣等感、職場の問題、家庭の問題など
自律神経の乱れの原因④生物的ストレッサー
細菌、ウィルス、カビ、花粉など
自律神経の乱れの原因⑤外傷性ストレッサー
外傷、ケガ、交通事故、むち打ち、災害、台風、洪水、暴動、戦争など
【参考元】
ストレスと適応障害(著)岡田尊司
文部科学省の第2章心のケア
痛みと鎮痛の基礎知識
ストレスは交感神経を異常興奮させる
私たちの体は、上記のような5つのストレスを感じると、ホルモンを放出、自律神経に緊張が走ります。
ストレスによって興奮する自律神経は、交感神経が関係します。
交感神経が興奮すると、アドレナリン(ストレスホルモン)が分泌されます。アドレナリン分泌により、血圧が上がる、心拍数が上がる、骨格筋や心肺に血流が豊富に流れ、消化器官の働き抑えられるなどの働きがあります。短期的なストレスは痛みを緩和し、運動能力を高めてくれます。
しかし、強いストレス下が長期的に続くと、交感神経と副交感神経の切り替しができなくなります。
交感神経の興奮が続くと、末梢血管の収縮により、酸素が十分に供給されなくなります。それによって、乳酸などの老廃物、痛み物質の産出により、筋肉に過剰な刺激を受け、筋肉に異常収縮が起きます。
その異常収縮(筋肉緊張)の原因が、肩こりや腰痛、頭痛などの問題へとなります。
自律神経失調症の4つのパターン
自律神経失調症には4つのパターンがあります。
- 交感神経系の亢進-副交感神経の低下
- 副交感神経の亢進-交感神経の低下
- 交感神経系の低下-副交感神経の低下
- 交感神経系の亢進-副交感神経の亢進
これらのパターンは、上記で説明した5つのストレッサーの急性、慢性によって神経障害が異なります。
またそれぞれ神経障害は、症状以下のようなものが現れます。
①交感神経亢進による症状
肩こり、腰痛、不眠、胃痛、高血圧など
②副交感神経亢進による症状
アレルギー症状、風邪引きやすい、うつ症状、下痢など
③交感神経、副交感神経の低下による症状
無気力・やる気が起きない、ベッドから起きあげれない、疲れがとれないなど
④交感神経、副交感神経の亢進による症状
全身における痛みや不調、パニック障害、過敏症など
自律神経失調症の克服への道すじ
自律神経失調症を克服するためには、施術を受けて頂くだけでなく、生活管理を見直し、改めることでより自律神経を正常に整えることができます。
見直す生活管理として
【運動】【栄養】【呼吸】【体質】【姿勢】です。
①運動
運動は、筋力向上はもちろんのこと、ストレス解消、ストレスコントロール、リラクゼーション効果などの効果が期待できます。運動に対して抵抗がない人もいれば、抵抗がある方もいます。一人ひとりに合わせた運動、ストレッチをお伝えし、日々の健康を自己管理していただく方法をお伝えします。
②栄養
私たちの身体を作っているのは、普段食べている食事です。しかし、便利な世の中だからこそ食事に対しての関心が減り、栄養不足、偏りから心身がすり減り、疲弊し、自律神経が乱れてしまいます。たすく整骨院では、食事指導を行います。食事から栄養を摂取し、栄養吸収できることで体に活力が戻ってきます。また、しっかりと栄養を摂っていただくと施術の効率を高まり、心身ともに健康に戻ることができます。
③呼吸
人はストレスを感じることで呼吸が浅くなり、交感神経優位となります。それがつづくと口呼吸や胸式呼吸で酸素の取り込みが浅く、体に老廃物が増え、リンパ・体液が停滞し、免疫力も下がります。正しい呼吸法をお伝えし、実践していただきます。
④体質
自律神経失調症だけでなく、痛みや不調を抱えている方の体液は「酸性」へ傾いています。健康な方の体液は、弱アルカリ性と言われています。しかし、ストレス、炭水化物、砂糖、添加物、酸化した油の摂りすぎによる影響で、体液が酸性に傾いてしまいます。そこで、たすく整骨院では、上記の【栄養】の内容に+して、弱アルカリ性体質に整える方法をお伝えします。
⑤姿勢
猫背、姿勢不良は体を支える背骨に負担を与えてしまいます。背骨に負担が生じることで、神経圧迫を起こし、自律神経の乱れとなります。また姿勢不良は、メンタル面にも影響を与えてしまします。柔軟な正しい姿勢を身につけていただくために説明、指導を行わせていただきます。それにより背骨の負担を減らし、背骨の間を通る神経、エネルギーが流れる体へと整えるように働きかけます。
自律神経失調症の施術内容
たすく整骨院の自律神経失調症を克服していただくための、施術内容をご紹介致します。たすく整骨院の行う施術は【カイロプラクティック】
カイロプラクティックの調整

自律神経系の調整は、カイロプラクティックがもっとも得意としています。当院のカイロプラクティックは、ガンステッドカイロプラクティック、トムソンカイロプラクティックという手技を用いてます。自律神経を乱している交感神経、副交感神経に対して関連のある背骨を整えいます。手、機器を用いて、自然治癒力を高める施術となります。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【カイロプラクティックとは】
頭蓋骨の調整

後頭骨(頭蓋骨)と仙骨は硬膜という膜で繋がっています。
硬膜の中には、脳脊髄液が滞ることなく循環しています。しかし、ストレスの原因により脳脊髄液の流れが悪くなることで、身体に不調が現れます。その脳脊髄液の流れを正常の流れに整えるために、頭蓋骨、仙骨を心地いい調整を行います。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【頭蓋骨調整について】
アレルギー除去調整(NAET療法)

NAET療法は、体質改善を目的とした施術です。アレルギー(ストレス)反応を示している項目を特定し、機器もしくは手によって施術します。施術の際は、背骨の両脇を特殊な機械で刺激し、アレルギーを克服していただく施術です。
子供〜高齢者の幅広い年齢層の方に施術を受けて頂いております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【NAETの施術について】
施術料金
施術料金をご案内致します。
当整骨院は保険を扱わず、「自費施術」でご案内しております。
体全身の状態を【検査】【把握】【評価】致します。
自律神経を乱している原因を探り、根本的原因を取り除き、自律神経を克服していただく施術を行っております。
特別なプランのご提案
現在、新たに【定期プラン】と【回数プラン】をご用意致しました。
自律神経失調症を克服するためには、一回のみの施術では克服が難しくあります。そこで【定期プラン】と【回数プラン】で継続的して施術を受けていただくことで、身体の自然治癒力が高まり、回数を追うごとに体調の変化が現れ、自律神経失調症を克服することができます。
予約・お問い合わせについて
予約・お問い合わせはお電話又はLINEより承っております。
お気軽にご相談ご連絡ください。
自律神経失調症でお悩みの方は、たすく整骨院にお任せください。
あなたの本気の想いにお応え致します。