こんにちは、たすく整骨院です。
最近では、健康被害などの影響から「PM2.5」や「黄砂」の言葉を頻繁に耳にするようになりました。もともと福岡は黄砂の影響を受けやすい地理にあり、昔に比べてどよんと空気が白く濁ったような天候の日が多く、PM2.5や黄砂の影響が懸念されています。
PM2.5とは
particulate matterの略で、直径が約2.5μm(マイクロメートル)以下の超微小粒子のことです。このごく微小な粒子が大気中をさまよい、あまりに小さな粒子のため、我々の肺の奥深くまでも入り込んでしまい呼吸器系・循環器系への原因となる可能性が考えられています。
PM2.5が浮遊する原因は、工場からでる煙や自動車の排気ガス、土壌や火山ガスなどが挙げられます。冬から春にかけて濃度が上昇する傾向にあります。
黄砂とは
黄砂とは、アジアの砂漠地域などから強風によって舞い上がった黄砂粒子が、大気中に浮遊しつつ降下する現象です。日本では、春に観測されることが多いのですが、秋や冬にも観測されることがあります。
PM2.5、黄砂による人体へのアレルギーの影響
PM2.5、黄砂によって以外鼻や目だけでなく、様々な症状、不調の原因となります。
◉肩こり
◉首の痛み
◉腰痛
◉目の症状
◉鼻の症状
◉風邪のような症状
◉倦怠感
◉頭がぼーっとする
予防対策法
もともとアレルギー疾患のある方や高齢者の方は、PM2.5や黄砂の予報に基づいて対策を行いましょう。
◉外出の際はマスクを着用しましょう。
◉ジョギングなどの屋外での激しい運動は避けるようにしましょう。
◉不要不急の外出は出来るだけ避けましょう。
◉外から帰ったら、眼を洗い、うがいを行ってください。
◉空気の入れ替えは必要最小限に行いましょう。
◉洗濯物は出来るだけ外に干さないようにしましょう。
◉車の運転時は窓を開けっぱなしにしないようにしましょう。
◉洗車などは、PM2.5の多い日や黄砂の時期を避けて行いましょう。
大掃除などで、いつもよりもアレルギー反応が強く出ている方が多いです。
アレルギー症状が気になる場合はどうぞ一度ご相談ください。