生命のエネルギー源「炭水化物」

炭水化物(糖質)とは

炭水化物は、タンパク質・脂質と並ぶ三大栄養素の一つで、生命のエネルギー源となり、我々が最も多く摂取している栄養素です。
炭水化物は「糖質」と「食物繊維」を合わせたもので、糖質は体内でエネルギー源となりますが、食物繊維は消化されないためエネルギー源となりません。
炭水化物を大きく分類すると、単糖類・少糖類・多糖類に分けることが出来ます。

単糖類

構成している単糖の数が一個のもの(ブドウ糖、果糖、ガラクトース
  • 体内におけるエネルギー生産の主役となる

少糖類

単糖の数が2個~10個のもの(ショ糖、乳糖、麦芽糖
  • ショ糖は、ブドウ糖と果糖が結合したもので、果物や野菜に含まれます。とくにサトウキビに多く含まれ、調味料として普段使っている砂糖となります。
  • 乳糖は、ブドウ糖とガラクトースが結合したもので、牛乳に多く含まれます。乳糖を分解する酵素が足りないと、消化不良をおこし、お腹がゆるくなることがあります(乳糖不耐症)。
  • 少糖類は、別名オリゴ糖とも言われ、腸内の善玉菌を増やす効果があるとされます。

多糖類

単糖の数が、単糖類・少糖類以上のもの(でんぷん、グリコーゲン
  • でんぷんは、世界のほとんどの国で主食として食されている最も重要なエネルギー源です。
  • 果物に多く含まれるペクチン、こんにゃくに含まれるグルコマンナン、寒天に含まれるアガロースなどの食物繊維も多糖類に分類されます。

炭水化物(糖質)が不足するとどうなるのか?

炭水化物(糖質)は、脳のガソリンと言われています。脳は、血液中の糖質(ブドウ糖)が主なエネルギー源とし、極端に糖質が不足すると注意散漫や意識障害などがおこることがあります。

また、炭水化物(糖質)は、体内に少量しか蓄えられず、余分なエネルギーのほとんどは脂肪となってしまいます。そのため、炭水化物が不足するとエネルギーが不足し、身体が疲れやすくなってしまいます。

炭水化物(糖質)を多く含む食材

穀物白米
パン
もち
うどん
パスタなど
芋類じゃがいも
さつまいも
里芋など
野菜類かぼちゃ
とうもろこし
蓮根など
果物類みかん
バナナ
りんご
キウイフルーツなど

炭水化物(糖質)の摂り方

炭水化物は、生命維持活動の原動力(エネルギー)となりますが、デスクワークが多い人や、一日の運動量が多い人など、摂取する適切な量には個人差があります。
食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取、運動不足によるエネルギー消費不足においては、エネルギーは体内で脂肪となって蓄えられ、肥満や糖尿病などの原因となります。
長期間にわたる厳しい制限もいけませんが、食べ過ぎにも注意しなければいけません。食事摂取基準(厚生労働省より)をもとに、ご自身の適量を心がけましょう。 

(参考:好きになる栄養学)
(参考:NAETガイドブック「病気よ、さようなら」の手引き)

 data-lazy-src=

福岡市南区で整骨院をお探しなら【たすく整骨院】へ

一人ひとりに寄り添った施術で、原因を取り除き根本的改善を目的とした施術を提供致します。そして、健康-予防-次のステージを探求を続けていきます。

CTR IMG