カルシウムの役割
カルシウムは、生体の機能調節に必須の栄養素、無機質(ミネラル)に分類され、日本人の食生活において最も摂りにくい栄養素と言われています。
そのため、サプリメントを活用する方も多いと思いますが、出来るだけ食べ物を咀嚼して摂取していきたいところです。
体内に含まれるカルシウムの約99%が骨や歯に存在しています。残りのわずか1%のカルシウムは、血液、筋肉、神経などに含まれています。これらは私たちの生命活動にとってとても重要で、その役割は、神経の鎮静作用、血液凝固作用、筋肉収縮作用、浸透圧の調節作用、酵素賦活作用などがあります。
血液中のカルシウムが少しでも低下すると、骨に蓄えられていたカルシウムが溶けだして血液中のカルシウム量が一定になるよう調節します。そのため、カルシウム不足が続くと、骨は次第にスカスカになり、骨粗しょう症などの原因となってしまいます。
健康的に、歩く、走る、食べる為には、カルシウムが必要不可欠です。
カルシウム不足により起こる症状とは
カルシウムが不足するといったいどんな不調が現れるのか、考えてみましょう。
一般症状 | ・疲れやすい ・アレルギーがおこりやすい ・肌が乾燥する ・皮膚、毛、爪の発育が悪い ・知能障害 ・歯が弱い ・虫歯が多い |
感情 | ・イライラ ・興奮しやすい ・うつ状態になる ・無気力 |
神経・骨格 | ・全身のけいれん ・骨折しやすい ・骨格異常 ・骨粗しょう症 ・くる病 |
内臓 | ・心臓が弱る ・不整脈 ・高血圧 |
カルシウムを摂取するには
カルシウムの吸収には、ビタミンDが関与しています。カルシウムの摂取とともに、ビタミンD不足にならないよう注意しましょう。
➤「ビタミンD」についてはこちらをご覧ください。
カルシウムを多く含む食品
乳類 | ・牛乳 ・ヨーグルト ・チーズ |
魚介類 | ・ししゃも ・煮干し ・いわし ・わかさぎ ・干しえび |
野菜類 | ・こまつな ・大根の葉 ・切り干し大根 |
その他 | ・豆腐 ・乾燥ひじき ・乾燥わかめ ・ごま |
(参考:好きになる栄養学)
(参考:薬剤師がすすめるビタミン・ミネラルのとり方)
(参考:NAETガイドブック「病気よ、さようなら」の手引き)