三大栄養素の一つである「脂質」について

脂質とは

炭水化物・タンパク質と並ぶ三大栄養素の一つである脂質には、さまざまな種類があり、多くの動植物の生体成分となっています。

脂質は、単純脂質、複合脂質、誘導脂質に分類されます。
食品中に含まれている脂質のほとんどは単純脂質の中性脂肪(油脂)で、栄養上きわめて重要です。

単純脂質中性脂肪(油脂)
複合脂質リン脂質
糖脂質
誘導脂質脂肪酸
ステロール
カロテノイド

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

脂質の中には、必ず脂肪酸が含まれます。これは、脂肪酸を構成している炭素原子の結合の違いによって分けられています。

■飽和脂肪酸

動物性の脂質に多く含まれています。
血液中の中性脂肪やコレステロールを増やす性質があるため、摂りすぎには注意が必要です。

特徴:常温で固まるもの
バター、牛脂、ラードなどの動物性油脂

■不飽和脂肪酸

植物性の脂質に多く含まれています。
血液中の余分な中性脂肪やコレステロールを減らす性質があるため、積極的に摂りたい脂質です。
また、不飽和脂肪酸の中でも、体内でつくることができず、食品から摂取しなければいけないものを必須脂肪酸といいます。これらは、成長に欠くことが出来ない脂肪酸で、摂取が不足するとさまざまな障害が起こります。

特徴:常温では固まらないもの
魚介類、大豆、植物油(オリーブ油、しそ油、アマニ油)など

脂質が不足するとどうなるのか?

脂質は、体内のエネルギー源として体温調節などを行います。また、ホルモンや細胞膜、核膜を構成したり、皮下脂肪として、臓器を保護する働きもあります。

脂質は摂り過ぎると肥満の原因となりますが、ダイエットや食事の量が少なくなりがちな高齢者の場合は、脂質の摂取量が不足すると、エネルギーが不足して疲れやすくなったり、体温の低下、体の抵抗力が低下、うつ病などの症状が現れる可能性があります。

脂質とともに吸収される脂溶性ビタミンが吸収されにくくなり、ビタミン欠乏になる可能性があります。

脂質の摂り方

食生活の欧米化から、脂質の摂取量が増加傾向にあります。脂質の摂取不足も問題ですが、脂質の摂り過ぎは肥満を招き、生活習慣病の原因となりかねません。
さまざまな食品から、バランスよく摂取するように心がけましょう。

(参考:好きになる栄養学)

福岡市南区で整骨院をお探しなら【たすく整骨院】へ

一人ひとりに寄り添った施術で、原因を取り除き根本的改善を目的とした施術を提供致します。そして、健康-予防-次のステージを探求を続けていきます。

CTR IMG