こんにちは、たすく整骨院です。
春の訪れとともに気をつけたい「春の5K」をご存知でしょうか?これは気象予報士の間で使われる言葉で、春に注意が必要な5つの現象を指します。
乾燥(Kansou)、花粉(Kafun)、強風(Kyouhuu)、寒暖差(Kandansa)、黄砂(Kousa)の頭文字を取って「5K」と呼ばれています。
暖かく過ごしやすい季節のはずなのに、なんとなく体調を崩しがちだったり、やけに眠かったり、疲れがとれない、倦怠感、自律神経の乱れ、肩こり、頭痛などといった不調を感じる方は多いのではないでしょうか。実はこの「5K」が原因かもしれません。これらの現象を意識し、適切な対策を取ることで、より快適な春を過ごすことができます。それでは、各「K」の特徴と対策について詳しく見ていきましょう。
乾燥(Kansou)
春の晴れた日は空気が乾燥しやすく、特に4月から5月にかけては年間で最も湿度が低くなります。湿度が30%を下回ることも珍しくありません。
乾燥の影響
①喉や粘膜のバリア機能低下
②肌、目、髪の毛、指先の乾燥
③体調不良や火災のリスク増加
乾燥の対策
◉室内湿度を50~60%前後に保つ
◉こまめな保湿ケア(肌、喉、目など)
◉泡立てたせっけんで優しく洗う
◉地肌に当たるシャツは化学繊維を避ける
◉ナイロンタオルで身体を洗わない
◉弱酸性のせっけんを使用
◉タオルでゴシゴシこすらない
適切な湿度管理と保湿ケアで、乾燥による不快感や健康リスクを軽減しましょう。
花粉(Kafun)
春と言えば花粉症。多くの人が悩まされるこの厄介な現象にも、効果的な対策があります。
花粉晴れて暖かい日だけでなく、雨上がりの翌日も要注意が必要です。
また、一日の中では昼頃と夕方は交通量が増えるため、飛散量が多くなります。またその反面、
午前8時頃までは比較的飛散量が少ない傾向にあります。
花粉の対策
◉外出時はマスクを着用
◉帰宅後は早めに洗顔や入浴
◉服についた花粉をよく払ってから室内に入る
◉ヒスタミン食を避ける
◉交差性反応の食品を避ける
◉花粉が付きにくい素材(ポリエステルなど)の服を選ぶ
これらの対策を実践することで、花粉症の症状を軽減し、快適に春を過ごすことができます。
強風(Kyouhuu)と寒暖差(Kandansa)へ
春は強風が多く、また寒暖の差も大きい季節です。これらの現象は体調不良の原因となることがあります。4月をピークに強風日数が増加し、風速10m/s以上で歩行中、自転車走行中に横倒しやすくなります。また、気圧や気温の変動が大きく、体調管理に注意が必要です。
強風、寒暖差の対策
◉気象情報をこまめにチェック
◉服装の調整で体温管理
◉強風時は外出を控えめに
◉寒暖差の大きい日は体調管理に特に注意
気象の変化に合わせて柔軟に対応することで、強風や寒暖差による体調不良を予防しましょう。
黄砂(Kousa)
黄砂は春、特に4月をピークに日本に飛来します。健康への影響も無視できないため、適切な対策が必要です。黄砂は、東アジアの砂漠域から飛来する砂やちり、またそこに加え、中国の排気ガス、PM2.5が合わさり、空が黄色っぽく煙たい異様な空となってしまいます。また、呼吸器系疾患の喘息、アレルギー症状を悪化させる可能性があります。
効果的な対策
◉外出時はマスクを着用
◉帰宅後は早めに洗顔や入浴
◉換気は最小限に抑える
◉洗濯物の外干しや洗車を控える
◉窓の開閉を必要最小限に
◉外出後は衣服や髪についた黄砂をよく払う
◉目や喉に違和感を感じたら早めに洗浄
これらの対策を実践することで、黄砂による健康被害のリスクを軽減できます。
春の5Kについてのまとめ
春の5K(乾燥、花粉、強風、寒暖差、黄砂)は、私たちの健康と快適な生活に影響を与え重、体調を崩しかねない問題です。各対策を実践し、春の不調、症状に悩まされないようにこの時期を過ごしていきましょう。また当院では黄砂、花粉、PM2.5に対するアレルギー除去治療(NAET療法®)を実践しております。私自身、重度なアレルギー持ちでしたが、この施術に出会えたことで、アレルギーを寛解することができました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
(NAET療法®について)
もし福岡近郊の方で花粉、黄砂アレルギーにお悩みの方はお気軽にご相談ください。