坐骨神経痛からこんなお悩みはありませんか?
長く座っていると足が痺れる
お尻が痺れる
足がジンジン痺れる
寝起きで毎日腰が痛い

坐骨神経痛とは
坐骨神経痛という病名はなく、坐骨神経に沿った痛みやしびれの症状の総称です。
症状としては、腰、仙骨部からお尻、ふとももの裏~外側へ放散する痛みと痺れを伴います。
坐骨神経痛は主に30代後半の男性に多く、座ってても、立っていても痛みや痺れを訴え、なんとも言えない不快な症状です。
坐骨神経痛を繰り返すあなたへ
坐骨神経痛に対して、さまざまな治療やストレッチなどをお試しになったことと思います。それでもこのページをご覧になっているということは、あなたの坐骨神経痛の症状が改善されていないことが想像できます。
私自身、過去に坐骨神経痛に悩まされていました。
あなたのそのつらいお気持ちをとても理解できます。
私は坐骨神経痛を克服できた施術を学び、その施術を提供して、坐骨神経痛に悩んでいる患者様の喜んで頂いております。
また、当院は施術だけでなく、同じ症状が再発しないために予防に力を入れています。
ぜひ、最後までお読みいただきましたら幸いです。
坐骨神経痛の原因
開院以来、当院には坐骨神経痛でお困りの方が数多く来院されています。
これまでのカウンセリングや検査結果から断言できるのは、坐骨神経痛の原因はひとつではないということです。
坐骨神経痛のきっかけ(引き金)
坐骨神経痛のきっかけ(引き金)として、次のものが挙げられます。
◉重いものを持ち上げる際の不適切な姿勢
→腰椎に急激な負荷がかかり、椎間板や周囲組織を損傷して神経を圧迫します。
◉長時間の前かがみ作業(デスクワーク・草むしりなど)
→腰部の筋肉や靭帯に過度な緊張が生じ、神経周囲の炎症を引き起こします。
◉急な動作やひねり動作(振り返る・起き上がるなど)
→準備運動不足の筋肉や関節に瞬間的なストレスがかかり、神経の圧迫や炎症が発生します。
◉長時間の座位や立位の継続
→同一姿勢により血流が悪化し、筋肉の硬直と神経への圧迫が徐々に進行します。
◉寒冷環境での作業や運動
→筋肉の収縮性が低下し、普段なら耐えられる負荷でも神経症状が現れやすくなります。
◉過度な運動や不慣れな動作
→筋肉疲労や微細損傷の蓄積により、神経周囲組織の炎症反応が誘発されます。
骨神経痛の根本原因
坐骨神経痛の根本原因として、次のものが挙げられます。
◉腰椎椎間板の変性・突出(椎間板ヘルニア)
→椎間板の弾力性低下により、神経根を直接圧迫し、坐骨神経痛の典型的な症状を引き起こします。
◉脊柱管狭窄症による神経圧迫
→加齢に伴う骨や靭帯の肥厚により神経の通り道が狭くなり、歩行時や立位時に症状が悪化します。
◉梨状筋症候群
→お尻の深部にある梨状筋の緊張や炎症により、その下を通る坐骨神経が圧迫されます。
◉仙腸関節の機能障害
→骨盤の歪みや仙腸関節の可動性低下により、周囲筋群の緊張が高まり神経への影響が生じます。
◉腰部・臀部の筋肉バランスの崩れ
→深層筋(インナーマッスル)の機能低下や表層筋の過緊張により、神経への圧迫ストレスが慢性化します。
◉骨盤・腰椎のアライメント異常
→姿勢不良による構造的歪みが神経の走行に影響し、日常動作での症状発現リスクを高めます。
◉慢性炎症状態の持続
→生活習慣病や自律神経の乱れにより、組織の修復機能が低下し、神経周囲の炎症が遷延化します。
坐骨神経痛の原因の検査法
あなたの坐骨神経痛の症状がどこに原因があるのか?を探るために、当院では検査をしっかりと行うことから始めます。
どこの神経にトラブルが起きて、どこの背骨の歪みが起きているのかを把握する検査をすることで坐骨神経痛を根本から改善することができます。
坐骨神経痛の施術内容
坐骨神経痛の原因を把握したのち、以下の治療テクニックを駆使し、統合的アプローチして坐骨神経痛の症状を改善へと導きます。
トムソンテクニック
トムソンテクニックとは、最小限の力を使って、特別な施術ベッドによって背骨や骨盤の歪みを矯正し、神経の働きを整えていきます。子供からご高齢の方まで安心して施術を受けることができます。
詳しくはこちら>>
ガンステッドカイロプラクティック
ガンステッドカイロプラクティックとは、後頭骨〜頸椎、胸椎、腰椎、骨盤をそれぞれの特殊な施術ベッドで調整、矯正致します。
痛みや症状だけでなく、自律神経系、ホルモン系に対してアプローチを行うことができます。
マニュピレーション療法
「マニピュレーション療法」とは、顎関節、肩関節、膝関節、股関節膝関節、足関節などに対して行う徒手療法です。他動的に関節を動かすことで痛みを取り除き、柔軟性を高めます。
準備中>>
トリガーポイント療法
トリガーポイント療法は、筋肉の痛みを引き起こす敏感な箇所に圧力を加える治療法です。この方法は、筋肉の緊張を和らげ、血流を改善し、痛みを軽減することを目的としています。慢性的な痛みに対して、有効な徒手療法です。
準備中>>
頭蓋仙骨療法
頭蓋骨(8個)と顔面骨(14個)の骨によって構成されています。頭蓋骨、脊柱、仙骨を繋ぐように硬膜を緩めて、脳脊髄液の流れを整えます。自律神経系の症状、顎関節症の施術を得意としています。
坐骨神経痛の「改善」と「予防」のサポート
坐骨神経痛に対して施術だけでは、本来の健康を取り戻すのに時間がかかってしまいます。
そこで【栄養管理アドバイス】と【生活管理アドバイス】をサポート、実践していくことでより修復、回復しやすい体へと体質が変わり、なりたい健康の体へとなることができます。
坐骨神経痛の改善と予防の生活管理アドバイス
現在抱えている肩の痛みを根本から解消するための方法として、同じ痛みに悩まされず、健やかに過ごすためには、日々の良い【生活管理】を取り組み、【負担となる習慣】を減らすことが大切です。
〇体の使い方
〇正しい座り方
〇セルフケア方法
〇ストレッチ方法
〇温活方法
〇呼吸法など
ひとつひとつ見直して、取り組むことで本来の治りやすい体、健やかに過ごしやすい体へと変わっていきます。
坐骨神経痛を改善、予防する栄養管理アドバイス
次に【栄養管理アドバイス】についてです。
そこで、栄養状態の評価は東洋医学的分析、Оリング検査を用いて栄養を評価していきます。
栄養以外にも、有害な物質の避け方などもお伝えさせていただきます。
患者さまが笑顔で健康に過ごせていただくために、全力で当院がサポート致します。