「かくれ不眠」の人、急増中!かくれ不眠対策のご紹介!

こんにちは、たすく整骨院です。

「かくれ不眠」は、専門的な治療が必要な「不眠症」と一時的な寝不足の中間に位置する状態です。睡眠改善委員会によると、日本人の約半数が該当する可能性があり、自覚症状が乏しいため「眠れないのは仕方ない」と放置されがちです。

当院として多くの患者様を診てきた経験から、睡眠不足は肩こり腰痛の悪化にも直結します。特に「かくれ不眠」は、日中のパフォーマンス低下を招くだけでなく、長期的な健康リスクを伴うため、早期の対策が不可欠です。

「かくれ不眠」とは?


「かくれ不眠」とは、不眠症ほど深刻ではないものの、睡眠の質や量が不足している状態を指します。睡眠改善委員会の調査では、日本人の約50%がこの状態に該当するとされ、自覚がないまま日常生活に支障をきたすケースが増加中です。

当院でも問診の際に「疲れが取れない」「痛みが再発しやすい」と訴える方が多くに、かくれ不眠の傾向が見られます。睡眠不足は筋肉の緊張を高め、血流悪化による慢性痛の原因にもなるため、早めのセルフチェックと改善が大切です。

かくれ不眠の特徴的な症状


「かくれ不眠」は、以下のような日常的な不調として現れます。

◉寝つきが悪く、30分以上眠れないことが週に2回以上ある

◉夜中に2回以上目が覚める

◉起床時に疲れが取れていないと感じる

◉日中に強い眠気や集中力の低下を自覚する

セルフチェックリスト


下記の項目に1つでも該当すれば「かくれ不眠」の可能性があります。

◉平日は睡眠不足で休日に寝だめする

◉寝床に入っても30分以上眠れない

◉夜中に何度も目が覚める

◉朝早く目が覚めて再入眠できない

◉「自分は少睡眠でも平気」と思っている

かくれ不眠を放置するとどうなる?


睡眠不足が続くと以下のリスクが上昇します。

⑴痛覚過敏化:6時間未満の睡眠で痛みの閾値が低下し、肩こり・腰痛が悪化

⑵慢性痛への移行:動物実験では睡眠不足が急性痛を慢性化させることを確認

⑶自律神経の乱れ:体温調節障害や免疫力低下を招く

当院では、睡眠時間が5時間以下の患者は治療効果が出にくい傾向があります。特に下降性疼痛抑制系(脳が痛みを緩和する機能)の働きが低下し、施術後の回復が遅延します。

今日からできる改善法

◉就寝・起床時間を一定に保つ(±1時間以内)

◉休日の寝だめは2時間以内に抑える

◉午後3時までに20分以内の仮眠を取る

◉就寝1時間前の入浴(40℃以下で10分)

◉枕の高さを調整(頚椎の自然なカーブを保持)

◉横向き寝で腰への負担を軽減

かくれ不眠についてのまとめ

「かくれ不眠」は2週間以上続くと、本格的な不眠症に移行するリスクがあります。セルフチェックで該当項目があった方は、まず生活リズムの改善から始めましょう。

いろいろと工夫して睡眠を取ろうと試みても、睡眠不足に陥ってしまう場合は、背骨の歪み、神経トラブルから起こる不眠も考えられます。

福岡市近郊の方でかくれ不眠、不眠症でお悩みの方はたすく整骨院にお気軽にご相談ください。

福岡市南区たすく整骨院電話番号

福岡市南区で整骨院をお探しなら【たすく整骨院】へ

福岡市南区で整骨院をお探しなら【たすく整骨院】へ

一人ひとりに寄り添った施術で、原因を取り除き根本的改善を目的とした施術を提供致します。そして、健康-予防-次のステージを探求を続けていきます。

CTR IMG