5月の熱中症に要注意! 意外と知らない【初期症状】と【対策】

こんにちは! たすく整骨院です。今日は、意外と知られていない5月の熱中症についてのお話です。

「え? 5月に熱中症?」って思った方、多いんじゃないでしょうか。

実は、5月でも熱中症のリスクは十分にあります。最近の気候変動の影響で、5月でも、気温が25度を超える日が増えてきました。そして、問題なのは気温だけじゃないんです。5月はまだ体が暑さに慣れていないことで、急な暑さに対応できずに熱中症になりやすいんです。特に、ゴールデンウィーク明けの仕事や学校再開時期は要注意。環境の変化によって、体調を崩しやすくなっています。だから、5月こそ熱中症対策がとても大切です。でも、安心してください。これから熱中症の症状や対策について、詳しくお話ししますね。

熱中症の初期症状

熱中症の初期症状

熱中症の初期症状って、みなさんご存知でしょうか?

実は、意外と見逃しされやすい症状です。

⑴めまい、立ちくらみ

⑵顔のほてり

⑶筋肉痛、こむら返り

⑷体のだるさ

⑸吐き気など

これらの症状が出たら、すぐに涼しい場所に移動して水分補給をしましょう。軽く考えずに、早めの対応が大切です。

5月に起こしやすい熱中症の特徴

5月に起こしやすい熱中症の特徴

5月の熱中症って、夏場とちょっと違う特徴があります。まず、体が暑さに慣れていないことが大きいです。急に暑くなると、汗をかくタイミングが遅れたり、体温調節がうまくいかなかったりするんです。それから、5月は意外と気温の変化が激しい時期です。朝晩は涼しくても、日中急に暑くなることがあります。こういう日は特に注意が必要です。また、5月は新しい環境での生活が始まる時期でもありますよね。新入社員や新入生は、慣れない環境でのストレスや疲れから熱中症になる場合があります。さらに、屋外でのイベントや運動会なども多い季節となりますので、楽しい行事の最中こそ、熱中症に気をつけましょう。

5月の熱中症予防

では、5月の熱中症を予防するには、どうすればいいでしょうか?

いくつかポイントをお伝えします。

⑴こまめな水分補給

のどが渇く前に、少しずつミネラル豊富な水分を取るようにしましょう。甘味料が多いスポーツドリンクは喉が渇くことがありますので、塩分も一緒に摂るのがおすすめです。

⑵服装

服装にも気を付けましょう。5月は朝晩と日中の気温差が大きいので、脱ぎ着しやすい服装がいいですね。明るい色の薄手の服を選び、帽子や日傘で直射日光を避けるのも効果的です。

⑶休息

そして、休息をとることも大切です。特に屋外での活動時は、こまめに休憩を取りましょう。涼しい場所で体を冷やすのを忘れずに。また、エアコンの利用も効果的です。でも、設定温度は低すぎないように注意してくださいね。室内と外の温度差が大きいと、体調を崩す原因になります。最後に、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事も大切です。体調管理をしっかりして、熱中症に負けない体づくりを心がけましょう。

熱中症の応急措置とは

次に、熱中症の症状が出てしまった時の応急処置の方法をお伝えします。

⑴涼しい場所に移動

エアコンの効いた室内や日陰に移りまょう。

⑵体を冷やす

首や脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている部分を重点的に冷やしましょう。保冷剤やタオルを使うと効果的です。

⑶水分補給

水分と塩分の補給を行います。スポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。ただし、意識がはっきりしない場合は、無理に飲ませないでくださいね。

⑷衣服を緩める

服をゆるめて、体を楽にするのも大切です。ベルトや靴下など、体を締め付けているものは外しましょう。

症状が改善しない場合や、意識がはっきりしない、まっすぐ歩けないなどの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。重症化する前に早めの対応がとても大切です。

5月の熱中症についてのまとめ

今回は、5月の熱中症について詳しくお話ししました。5月は体が暑さに慣れていないため、思わぬタイミングで熱中症になる危険があります。めまいや筋肉痛、体のだるさなどの初期症状に注意し、こまめな水分補給や適切な服装選び、無理をしない行動が大切です。もし症状が出たら、すぐに涼しい場所に移動し、体を冷やすなどの応急処置を行いましょう。熱中症は予防が何より大切です。この記事を参考に、早めの対策を心がけて、快適な5月を過ごせるように工夫していきましょう。

福岡市南区たすく整骨院電話番号

福岡市南区で整骨院をお探しなら【たすく整骨院】へ

福岡市南区で整骨院をお探しなら【たすく整骨院】へ

一人ひとりに寄り添った施術で、原因を取り除き根本的改善を目的とした施術を提供致します。そして、健康-予防-次のステージを探求を続けていきます。

CTR IMG