- 2018-03-22
- 2021-04-15
貧血について
寒い日が続いています。皆さん体調は崩されていませんでしょうか? 今回は「貧血」について。小さな頃を思い出すと、体育館や校庭で行われる学校の朝礼で、バタリと青白い顔をして倒れてしまう子がよくいました。大人になっても、人の多い場所や夏の暑い日、乗り物の中 […]
寒い日が続いています。皆さん体調は崩されていませんでしょうか? 今回は「貧血」について。小さな頃を思い出すと、体育館や校庭で行われる学校の朝礼で、バタリと青白い顔をして倒れてしまう子がよくいました。大人になっても、人の多い場所や夏の暑い日、乗り物の中 […]
受付の柴原です。 最近、患者さまと減量のお話をする機会が多いです。 「冬に体重が増えてしまった」 「身体に不調があってなかなか運動できない」 「健康的に痩せたい」 運動もさることながら、体調によっては食事の面での減量も考えなければなりません。 そこで […]
タンパク質について 食事は健康に大きな影響を与えます。当院では、ご来院いただいた患者さまへ、食生活の面でもカウンセリングを行い施術を行っております。そこでよくご案内しているのは、良質なタンパク質を摂るということ。今回のブログでは、この「タンパク質」に […]
ビタミンB群は神経に重要な栄養素 ビタミンB群とは、Bl、 B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種の総称で、ビタミンB複合とも呼ばれます。ビタミンBは、主に神経に重要な栄養素です。神経系への栄養が満たされていないと身体は正 […]
サプリメントとしても、よく目にする栄養素ではないでしょうか。時にはサプリメントも必要ですが、好き嫌いをせずにバランスの良い食事で健康的に摂り入れていきましょう。今回のブログでは、この「ビタミンC」についてご説明をさせていただきます。どうぞ参考にしてみ […]
カルシウムの役割 カルシウムは、生体の機能調節に必須の栄養素、無機質(ミネラル)に分類され、日本人の食生活において最も摂りにくい栄養素と言われています。そのため、サプリメントを活用する方も多いと思いますが、出来るだけ食べ物を咀嚼して摂取していきたいと […]
炭水化物(糖質)とは 炭水化物は、タンパク質・脂質と並ぶ三大栄養素の一つで、生命のエネルギー源となり、我々が最も多く摂取している栄養素です。炭水化物は「糖質」と「食物繊維」を合わせたもので、糖質は体内でエネルギー源となりますが、食物繊維は消化されない […]
受付の柴原です。 「甘いものが食べたい!」「辛いものが食べたい!」 こんな衝動に駆られることってありませんか?その衝動の原因は、私たちの身体の中で何かが起こっている証拠かもしれません。 『甘いもの』が食べたいとき 甘いものを欲している時は、たんぱく質 […]
脂質とは 炭水化物・タンパク質と並ぶ三大栄養素の一つである脂質には、さまざまな種類があり、多くの動植物の生体成分となっています。 脂質は、単純脂質、複合脂質、誘導脂質に分類されます。食品中に含まれている脂質のほとんどは単純脂質の中性脂肪(油脂)で、栄 […]
卵は、タンパク質、ビタミン、カルシウム、鉄など、さまざまな栄養を豊富に含む、とても優れた食材です。そんな卵パワーをご紹介いたします。 卵は1日1個まで? 小腹が空いて甘いお菓子を食べている患者さんには、卵を食べるようにすすめています。卵を1日1個以上 […]