受付の柴原です。
この数日、ずいぶんと冷え込むようになってきましたが、
皆さんしっかりと睡眠がとれていますか?
季節の変わり目になると、朝スッキリ起きられなかったり、日中に強い眠気を感じるなど、睡眠に変化が現れがちです。
眠気の原因
睡眠障害は厚生労働省が注意喚起するほど、人々を悩ませる国民病です。夏から冬にかけて、少しずつ日照時間が短く気温差も激しくなることから、自律神経が乱れやすく体調の面でも精神の面でも変化が起こりやすくなります。
質の良い睡眠のために
日中の強い眠気は、仕事や車の運転への集中力も散漫となるため対策が必要です。質の良い睡眠のために、ぜひ生活環境の見直しを行いましょう。
寒暖差対策

季節の変わり目で一番注意しなければいけないのが気温差です。この時期は重ね着をして、身体を冷やさないようこまめに体調管理を行いましょう。
副交感神経を高める

夜はシャワーだけでなく、39℃程度の湯船に浸かるようにしましょう。リラックスして副交感神経も高まり、寝つきも良くなります。
仮眠を摂り過ぎない

夜眠れないからといって日中に仮眠をとりすぎたり、休日の長時間睡眠もおすすめできません。長すぎる睡眠はかえって身体を気だるく感じさせたり、頭痛・肌荒れ・うつ症状を引き起こす要因となります。一日7時間前後の睡眠が理想的です。
太陽の光を浴びて身体を動かす

日照時間が短くなると、心身のバランスを整えてくれるビタミンDが不足しがちです。太陽の光を浴びて、幸せホルモンであるセロトニンを増やしましょう。
適度な運動もリラックスにつながります。
良い睡眠のための食事を心がける

睡眠の質を高めるために、トリプトファン、GABA、グリシンなどのアミノ酸を多く含む食材を摂り入れましょう。
- トリプトファンを多く含む食材
牛乳、バナナ、チーズ、大豆製品、鶏むね肉、牛肉、ナッツ類、カツオ、マグロ、卵 |
- GABAを多く含む食材
カカオ、玄米、トマト、粟・キビ・大麦などの雑穀、ブロッコリースプラウト |
- グリシンを多く含む食材
エビ、ホタテ、イカ、カニ、カジキマグロ |
眠りにつきやすい環境づくり

寝るときの環境は重要なポイントです。
・テレビや電気がつけっぱなしになっている ・寝るギリギリまでスマホやパソコンをいじっている ・枕が合っていない ・布団が重い ・窓が近くて朝方になると冷える |
入眠や熟睡を妨げているものがあるとするなら、今一度見直しを行ってみましょう。
日頃から十分な睡眠をとり健康的な生活を心がけることが、免疫力向上へとつながります。
たすく整骨院では、自律神経に対しての施術を行うため、体の「痛み」だけでなく、眠れない、寝付けないという「不眠」の悩みにも対応させていただきます。
お困りの際には、どうぞお気軽にご相談ください。